和歌山県 » 有田市・御坊・日高・湯浅

紀州湯浅 醤油

(きしゅう ゆあさ しょうゆ)

昔から変わらぬ製法で醸造された醤油は風味豊かな味と香り

醤油の元となるものを作ったのは、鎌倉時代、由良町興国寺の禅僧で、なめ味噌の製造過程で、樽底に沈澱した液汁が調味料として適していることがわかり、製造方法が工夫され生み出されたと言われている。醤油づくり発祥の地である和歌山県湯浅町は、江戸時代には紀州徳川の保護を受け100軒近い醤油屋が軒を並べ、栄えていたという。現在でも、昔ながらの製法を用いた手作りの醤油が醸造されており、天然の風味を生かした味と香りで高い評価を得ている。

Information

名称
紀州湯浅 醤油
(きしゅう ゆあさ しょうゆ)
リンク
公式サイト

有田市・御坊・日高・湯浅

和歌山県