高野山エリア(こうやさん)
奥之院(おくのいん)
高野山信仰の中心地
弘法大師・空海が今なお瞑想を続けているとされる聖地で、高野山巡礼の最終地点です。杉木立の参道に並ぶ20万基以上の墓碑や供養塔は荘厳な雰囲気に包まれており、早朝や夕暮れ時の訪問が特におすすめです。
金剛峯寺(こんごうぶじ)
高野山真言宗の総本山
高野山全体の総本山として知られる金剛峯寺は、格式ある建築と美しい庭園が魅力。大広間では襖絵や精進料理の展示もあり、僧侶による法話を聴けることもあります。
壇上伽藍(だんじょうがらん)
高野山の開創の地
弘法大師が最初に伽藍を建立した地で、根本大塔・金堂・西塔などの仏教建築が並ぶ霊域です。特に根本大塔の朱色と青空のコントラストは見事で、写真映えも抜群です。
高野山霊宝館(こうやさんれいほうかん)
仏教美術の宝庫
高野山に伝わる国宝や重要文化財など、仏教美術の至宝を展示するミュージアム。仏像や曼荼羅、経典などをじっくり観賞することができます。
宿坊体験(しゅくぼうたいけん)
僧侶と同じ生活を体験
高野山では100を超える寺院で宿坊(寺に泊まる宿)が可能。精進料理や朝のお勤め(読経)、瞑想体験など、精神的な癒しを求める旅にぴったりです。
---九度山エリア(くどやま)
真田庵(さなだあん)
真田幸村ゆかりの地
戦国武将・真田幸村が大阪冬の陣の前に蟄居していた寺院。幸村や父・昌幸がこの地で過ごした歴史を感じられ、真田ファンには欠かせない聖地です。
道の駅「柿の郷くどやま」
特産品と観光拠点
九度山町の特産である富有柿をはじめ、地元野菜や加工品がそろう人気スポット。軽食コーナーでは柿ソフトや柿スイーツも楽しめます。
九度山・真田ミュージアム
真田一族の歴史を体感
真田家の物語をパネル展示・映像・再現ジオラマなどを通じて紹介する体験型の博物館。甲冑の試着体験などもあり、家族連れにもおすすめです。
慈尊院(じそんいん)
女性信者の聖地
弘法大師の母が晩年を過ごしたとされる寺院で、女人高野として知られます。高野山への登山口としての歴史も持ち、町石道(ちょういしみち)の起点でもあります。